![]() |
![]() |
![]() |
踵が直に触れてしまう凄い状況だ。スパッツのストラップ部分で、それ以上は、剥がれないように、何とか持ちこたえている。山頂はもうすぐだから、このまま、登ってしまえだ。
牛形山の山頂を往復してから、よせばいいのに、白っこ森から鷲ヶ森山経由で周回して登山口に戻ることにする。白っこ森の山頂手前で、今度は左足の底が抜けた。
左右の底が抜けて、両足をぱっかんぱっかんさせながら、ロープの垂れ下がる夏草ボーボーの急斜面を登下降。両足の靴底が抜けてから、5kmくらいあったけど、何とかなるものだ。
買ってから数年以上は経っているけども、他の靴と比べて壊れるの早くないか。さらに言えば、靴が、ここまで派手に破損したのは始めてだ。
登山靴は経年劣化以外にも破損する前の兆候ってあるのでしょうか?
東北はいいですね!とびっきりの温泉に落ち着く風土、良い思い出ばかりです
いやー兆候は、どうでしょうか。いつも、突然、剥がれる感じです。
暫く履いてないと、はがれやすくはなりますけど、あれもこれもと何足も買って使いまわしていると、こういう結果になりやすいかもしれません。
東北は心のふるさとでして、行ってきたばかりですが、また行くかもしれません。
東北は温泉に困ることがないどころか、今回はどこに入ろうかと目移りして困ります。
私も日本の中で東北地方が一番好きです💖
他の地方も素晴らしいし地元の人も親切で好きですが東北は別格
心のふるさと。まさに💯👍
東北は心のふるさと。九州は魂のふるさと。
北海道は、、、えー、とにかくふるさと。
いや、北海道は好きですけど、何故か、ふるさとって感じがしないのが不思議。
日本の中心から遠ざかるほど心落ち着くのは、何かしらの遺伝子が関係してるのかもしれません。
ちょっとひねると、はがれるかどうかは分かるって言いますよね(;・∀・)
ソールに隙間ができた時に、シューグーなどの接着剤で補修しながら使うのは、どうでしょうか?
確かに隙間ができてくると、そろそろかなという感じはしてます。
シューグーと似たような接着剤を使ってますけども、安くて大量に入ってるのを買ってしまったせいか、着きが悪いです。本来の用途とは異なるのかもしれません。まさに安物買いのなんとやら。
以前は、シューズドクターを使ってました。これは、良く着いてました。
シューグー、試してみます。ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人