![]() |
![]() |
![]() |
というわけで、北海道上陸の際には是非ともつけておきたかった鹿避け音発生装置トレイルブレイザーを車に取り付けることにしましたとさ。
届いた製品の説明書などが完全イングランド語だったことは、前に書いた通り。
そんで。実際にパッケージを開けてみないと分からないことを記述。
本体から出ている赤線と黒線の長さ、1.2m。
スイッチがついている黒線の一方の長さ、1.2m。
もう一方の長さ、2.9m。
で。重要なことは。ガラス管ヒューズがついている赤線の長さが短いということです。
バッテリーがエンジンルームにある車なら、その長さでも足りるのかもしれませんけど、私の愛軽は助手席の下。ま、アクセサリー電源につけようと思っているので、バッテリーに直付けするわけではないのですけど、それでも、1.2mは短い。
仕方ないので、手元にあったコードで延長することにした。
スイッチについている黒線は、長すぎるくらいなのに。
あと、ギボシやクワガタ端子があるとよいと思う。
当然、電工ペンチも必須。届いたモノだけじゃあ、愛軽には尽きませんでしたとさ。
追加で使ったモノの一部。別になくても良いものも含まれてます。(写真左)
で。まずは本体(音の出る部分)をフロントグリルに取り付け。
バンパーにドリルで穴を開けてネジ固定しようかとも思ったけど、いくらぶつけまくってキズだらけのバンパーとはいえ、あえて穴を開けるのは嫌だったので、適当な箇所に付属していたタイラップで固定した。(写真中)
あとは、赤黒線を車内に引き込んで、本体から出ている黒線をスイッチのついている黒線と繋ぐ。
本体から出ている赤線の長さが足りないので延長して、オーディオ裏の余っていたアクセサリー電源に繋ぐ。
黒線をボディーアース(車体の金属むき出し部分に取り付け)。
スイッチをハンドル右下のスペースにネジ止め固定して、とりあえず、完了。(写真右)
配線の取り回し処理は、後日やることにする。
コルゲートチューブが無かったもんでね。
では。スイッチ・怨!
キュィーキュィーキュィ…、キュィーキュィーキュィ…
け、けっこうでかいな。音が。セキュリティアラームのような音を小さくしたような感じの音がする。
これが、335メートル先のディアの耳にも届くのか。
これで! おもむろに車道に飛び出してはカーにカミカゼ・アタックするディアーの獄殺自爆陣を防げるのか!
ま、当初、超音波を出すものと勘違いしていたけど、これはこれでよいのかな。任意に作動の制御ができるし。
走行風で作動させて超音波を発生させるものだと、おおむね50キロくらい出さないと作動しないし。
濃霧や山間部で、50キロ出すことが現実的かというと、そうではないだろうし。
鹿の飛び出しが怖いのは、視界不良時や山間部を走行する時だし。
風圧で超音波を出す鹿避けは、ゴミやらで目詰まりすると作動しなくなるというし。
でも。超音波の鹿避けもつけようかな。エゾシカは人里にも現れるし。
トレイルブレイザーは、103デシベルとけっこうでかい音が出るので、人里では作動させづらいですけど、超音波なら誰に気遣うことなく使えるし。
ああー超音波の鹿避けも気になってきたぞ。
◆鹿避け音発生装置のこと
http://www.yamareco.com/modules/diary/18949-detail-78956
◆鹿避け音発生装置の取扱説明書の直訳
http://www.yamareco.com/modules/diary/18949-detail-79036
◆Hopkins Manufacturing Corporation
http://www.hopkinsmfg.com/
◆Hopkins nVISION Driver Awareness Solutions
http://www.nvisionsafety.com/
◆Trailblazer Electronic Deer Alert
http://www.nvisionsafety.com/safety_alerts/trailblazer_electronic_deer_alert.html
なるほどね・・
これなら奈良公園の夜も安心だ
奈良公園の鹿の交通事故も多いですよ
でわでわ
uedayasujiさん、コメントありがとうございます。
まだ、実際に使ったことはないですけど、けっこう大きな音が出るので、郊外か山間部でしか使えないような気がしています。
別に気にしなければ、どこでも使えますけど。
夜間に山間部を車で走ることが多いので、道路脇にいる野生動物を見ることが多く、いつも飛び出しに気を配りながら運転していたのですけど、これで多少は安心できます。
車が壊れることより、衝突して命を奪ってしまうことのほうが不本意ですからね。
鹿に限らず、都市部でも停車している車の隙間から、車の走行を全く意に介さずナニかがナニくわぬ顔して飛び出してくることがよくあるので、不思議な音を出していれば「なんの音だろう?」と音のするほうに顔を向けさせて飛び出しを抑制できますね。
案外。都市部でも有効かもしれません。これ。
コメントを編集
いいねした人