![]() |
![]() |
少し「長め



まだ,実は赤くなっていませんが,
>小鳥の大好物だが、一足お先に失礼して口に含むと甘酸っぱくて、結構
>美味しい。
熟すのが待ち遠しくなりますね。
コバノガマズミとガマズミはよく似ているとあり,見分け方が色々みつかりましたが,なかなか難しそう。次のようにまとめておられるサイトが見つかり,重宝します。
>○ガマズミでは、葉は円形に近く葉脈や支脈が明らかに凹んでま
>す。
>○コバノガマズミでは、葉はやや細長い楕円形で葉脈の凹みは目立ちま
>せん。
>○ミヤマガマズミでは、葉の葉先が尾条に少し伸びていることで区別で
>きます。多摩丘陵では、ミヤマガマズミの自生は未確認です。
>○ゴマギでは、花序や花は上記の3種に似ていますが、花序は円錐塔状
>(円錐花序)で、葉が倒卵状楕円形(葉先のほうが巾が広い)です。ま
>た、葉の基部近く(全体の1/3ほど)には鋸歯(葉の縁のギザギザ)
>が無いのが特徴です。
>〇オトコヨウゾメでは、花序の小さな花の数がコバノガマズミや上記3
>種よりもはるかに少なく、また花柄(小花柄)がひょろ長い(長さ2〜
>3cmほど)のが特徴です。
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/kogop/kobanogamazumi.html
「ガマズミ」の由来については,2012年01月13日の「ガマズミ」の日記を参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-29842
そして,「コバノ」については,
>名の通り、よく知られていたガマズミよりも葉が小さいことからで
>す。
とのこと。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する