![]() |
![]() |
![]() |
イネ科の植物の同定をと見つめていると,だんだん皆同じに見えてくる。この為,この種の同定にはあまり自信が持てないが,次の点でネズミノオとした。詳しい方はご教授願いたい。
1 花序は枝分かれしているが散開しないので、1本の細長い円柱状に見える
2 花期は,9〜12月とあり,似た植物のヒメネズミノオについては5〜7月とあった。
3 近縁種のムラサキネズミノオについては,「全体に大きく、穂が赤紫色。ネズミノオの変種」とあった。穂の色が異なるようである。
4 「葉は多数根生し,細長い線形で,長さは30〜70cm,幅は2〜5mm,やや硬く,内巻きぎみで,先端はしだいに細まり長くとがる。」とある特徴が見られる。
>踏みつけや刈り取りにも強く、強靱な根をはって引き抜きにくく、農家
>の方には厄介な雑草。
とあったが,路肩に育つ姿を写した右の写真は,これを裏付ける。
名の由来は,
>細長く枝が広がらない穂がネズミの尾を思わせることから。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する