![]() |
![]() |
![]() |
別名:ミチシバ(道芝)
昨年のフォルダーに,手付かずで残っていた写真は,やはりイネ科の植物であった。
>わからん、さっぱりわからん(^^ゞ。イネ科の植物は、どれもこれも特
>徴が似通っていて、違いがわからん。アップするには名前を調べなく
>ちゃいけないってことで、手持ちの図鑑から一番に通っていそうな野草
>の名前にすることにした。
> はぁ〜、こんなテキトーで良いのだろうか・・・
との掲載方法にチョッとそそられるが,そうもいくまい。
大型のイネ科で「小穂は紫色」を頼りに,カゼクサであろうと推定し調べると,掲載写真では判り難いが,
>葉の基部には白色の毛が密生し、葉舌は毛状。
とある特徴が辛うじて見受けられる。よって,カゼクサとして掲載したが,詳しい方はお教え願いたい。
イネ科の種は「米」に代表されるが,美味しいようである。
「カゼクサ」は「クロナガアリ


>カゼクサはクロナガアリが愛してやまないタネの一つです☆
>どんなコロニーも例外なく好み、与えるとかなり精力的に巣内に持ち帰
>ります♪
>ゴミも少なくクロナガアリ飼育には欠かせないタネです♪
なかなかの人気である。
名の由来は,
>風草。風が吹くと、花穂が揺れることから。
>別名、ミチシバ(道芝)。道端に多く生えていることから。
なお,
>カゼクサ(風草)←かつて風知草にしていたことに由来
ともあった。
これについて調べてみると,
>中国に生える「風知草」という植物と間違えられてこの名前がつけられ
>たと言われています。
更にこんな掲載も,
>「風知草」とはカゼクサの別名だが、園芸店でもこの名で別の山野草が
>売られている。これはウラハグサ(裏葉草)のことで、カゼクサとは別
>物。しかし、こちらもイネ科植物で、その名の通りカゼクサ同様に葉っ
>ぱの表裏が逆さまま。ややっこしぃ〜ッ。
由来調べも「階層

調べ切るのは,難「解そう

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する