![]() |
![]() |
ヌメリグサの掲載で触れたハイヌメリ?
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-85901
上記の再掲となるが,
>ヌメリグサについては,
>>変種ヌメリグサ(var. oryzetorum)はハイヌメリグサよりもやや自
>>然度の高い湿地や溜池畔に生育する。茎の基部は匍匐せず直立し、草
>>体は叢生する。
>>花序は6〜12cmと長く、紫色をおびることが多い。
> とあり,ハイヌメリについては,
>>母種のハイヌメリグサ(var. indica)は茎の基部が匍匐して、節から
>>発根し、分枝する。
>>花序は短く淡緑色で長さ1〜6cm。
とあり,その花序の淡緑色から,ハイヌメリと推定したが,
>図鑑を読むと、ハイヌメリとヌメリグサは中間型が多いということなの
>で出会うたびに、どっちかな?と悩んでいました。
などの記載も見つかり,自信が持てない。詳しい方は,ご教授願いたい。
名の由来は,
>葉をもむと粘り気があり,茎が横に広がってはっているようだからい
>う。(原色牧野植物大図鑑から)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する