![]() |
![]() |
![]() |
マサキについては,2012年01月07日の日記い掲載済です。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-29586
そこにもマサキの品種について,いくつかあることを記載していますが,更に多くの品種を掲載するページを見つけました。
>大型の葉をつけるオオバマサキ、葉の縁に不規則の白斑が入るギンマサ
>キ、葉の中央に黄斑が入るキンマサキ、葉の縁に黄斑が入るキフクリン
>マサキ、若葉の葉の全体に黄斑が入るオウゴンマサキがあります。
見た目の清々しさが人気かと思ったら,
>日照不足や乾燥、塩害、煙害、刈り込みに強く、生垣や街路樹などに用
>いられる常緑低木です。葉は楕円形〜倒卵形で厚ぼったく、ツヤがあり
>ます。葉縁には緩いギザギザが入ります。‘キンマサキ’などの斑入り葉
>も多く出回ります。葉が密生するので刈り込みを繰り返せば遮蔽性のあ
>る生垣になります。初夏に淡緑色の花を咲かせますが地味で目立ちませ
>ん。秋にはオレンジ色の実をつけます。
と,管理のし易さなどの庭木の要件も満たしているので,とても人気があるようです。
名の由来は,
>マサキに白い斑(ふ)が入っていることから、「銀色のマサキ」でギン
>マサキになったといわれています。花が咲く時期は6〜7月。マサキの
>園芸品種です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する