![]() |
![]() |
![]() |
別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)
藪枯らしは,蔓がどんどん伸びて近くにある植物を覆い尽くし,枯らすことによる。地下には根茎が栄養を蓄え,地上部を刈り取っても直ぐに生えてくるので駆除が難しい。
家の周囲に生えると,植え込みなどを覆い尽くすので,庭の手入れもできない貧しい家とレッテルをはられたり,いかにもみすぼらしく見えるようになるため,ビンボウカズラとの名もついた。
茎の先端に小さい花を密生して咲かせる。先日,この花の写真を撮ったので,掲載すべく雄しべが写ったものを探したが,見つからなかった。しかたなく,翌日の昼,夕方と2度も撮り直しにと出かけたが同じであった。それではと,朝にトライ。やっと花弁と雄しべのあるものを撮影できた。
反り返った黄緑色の花びらと,チョコンと着いている雄しべは,ちょっと触れるだけで落ちそうである。そこに,オレンジ色の蜜を求めて沢山の昆虫が集まり,活発に動きまわる。これには,花びらと雄しべは,ひとたまりも無いのだろう。昼の時間帯は前日にも見ているのだが,念の為行ってみた。やはり,前日同様,オレンジ色の蜜は綺麗に無くなり,蜜の乗っていたピンク色のお皿(花盤:かばん)があるのみであった。
人には嫌われものでも,昆虫には大人気の植物であるようだ。
サイトの中に
>花はガクがなく,花弁4緑色で,開花と同時に落ちてしまう。雄しべ4も落ちて・・・
との記載があったが,少なくとも,全ての花が,「開花と同時に花弁や雄しべを落としてしまう」ということではなさそうだ。
yamabitoさん・こんばんは!
ainaka renと申します。藪がらしの花も、拡大すると美しいものですね。拙宅の庭にも油断するとすぐに生えてきて邪魔な草ではあります。面倒なので見つけると根元だけを鋏で切断するだけにしております。枯れてきたら一気に引きずりだします。邪魔に感じても相手も生き物、花の美しさに気付くと、可哀相でもありますね。
山人のユーザーネーム、とてもいいですね。岳人ではちょっと気張り過ぎですが、山人はとてもいい感じです。 相仲 廉
相中
ainakaren さん はじめまして 今晩は
ウツギの仲間やスイカズラなど,花の色が変わる植物は幾つかありますが,ヤブガラシの色仕掛け?は,ユニークですよね。
>花の美しさに気付くと、可哀相でもありますね。
花の写真,お気に召したようで,嬉しいです。
しかし,敵も然る者,温情を持つと「庭の手入れもできない貧しい家」のレッテルですから,なかなか難しいですね。
いっそ鉢植えにし,観賞,かつ,はびこらぬ対策などの手もあるかも知れませんが,我が家では今の所なんとか自生を免れており,また,近所で観賞もできるので,良しとしております。
なお,ユーザーネームについて,お褒めいただき恐縮です。岳も好きですが,緑ある山の方が花も多く,より多く足を運びます。
プロフの
>期間限定にて山の写真や草花、道具などに差し替えてみたいと思います。
も楽しみにしておりますので,宜しくお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する