![]() |
![]() |
![]() |
茎は細いが丈夫で,馬を繋げるほどであるためこの名がつけられた。
そんなに高くは延びないが,傾斜地で見ることも多く,赤城山で見たそれは,なるほど馬を繋ぎ易い,と思える高さとなっていた。後述するトウコマツナギであろう。
この植物は馬が好んで食べる。手綱を結んだ茎を食べてしまうと,逃げられてしまうと心配になる。しかし,そこはそれ,馬は好物なのでその場所で食べ続けよそへ逃げない。結果として,馬をつなぎ留めておく効果がある,と解説している。
コマツナギは木本であり,近年法面工事に伴って中国から入ってきたコマツナギ(トウコマツナギ:唐駒繋ぎ)となると2〜4mの高さに伸び,木の様相を呈しているようである。これなら,馬も繋げそうである。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する