![]() |
![]() |
![]() |
クズの名の由来は,奈良県吉野郡吉野町国栖(クズ)と言われている。
国栖の人が,蔓草の根から採った澱粉を里で売ったことにより,その粉に国栖の名が付けられたとのことだが,国栖がクズの名産地になるまで,この植物が名なしであったとは考えにくい。他の名前で呼ばれていた植物名が略され(国栖の○○→国栖),植物名が地名と置き換わったと推定するサイトもあったが,地名が植物名の語源になったとされる珍しい例である。
この地は,以前,大台ヶ原と八経ヶ岳を登った帰路,回り道して通ったところであるため,葛を見ると,これらの山共々懐かしい。(確か,みやげ物も葛の菓子だったと記憶する。)
葛粉は,和菓子や葛きりなどに用いられる一方,葛根湯などに配合されるなど薬効もある。
また,新芽や若葉は,塩茹でしてあえもの,油いため。花は,塩ゆでして酢のものや天ぷらにと紹介しているサイトもある。
蔓は,その強靭さから,民具の材料とされた。
葛は,秋の七草の一つである。山上憶良の2首を記す。
秋の野に
咲きたる花を
指折り(およびをり)
かき数ふれば
七種(ななくさ)の花
萩の花
尾花
葛花(くずはな)
瞿麦(なでしこ)の花
姫部志(をみなへし)
また藤袴
朝貌(あさがお)の花
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する