![]() |
![]() |
![]() |
昨日紹介のイノコズチは日蔭に多く,別名ヒカゲイノコズチ。今日は日向に多いヒナタイノコズチ。
花や姿も似ており,昨日とあまり変わり映えがしないが,原っぱなどいたるところで猛威を振るっているのは,この「ヒナタ」が多いようである。
また,猛威を振るうだけあって,昨日記載の生薬「牛膝(ゴシツ)」に主に利用されるのもパワー満点の本種である。
「たね」の密度が高いのは一目瞭然。熟すると茶色になり,さらに着き易く変貌を遂げる。藪歩きを常に行っている我が身にとって,大敵となる日もそお遠くはないようだ。
名の由来は,「ヒナタ」については,日なたに生えることが多いためであり,「イノコズチ」については,昨日の日記を参照されたい。
yamabitoさん・こんにちは!
いい写真ですね。最初の1枚が特にいいです。私のカメラでは絶対に撮れない写真です。レンズから被写体までの距離はどのくらいですか?。ainaka ren
ainakaren さん 今日は
カメラの性能カタログ記載の
> 最短撮影距離 1cm(マクロ)
撮影です。
最初の写真の一番手前の花(おしべ等がボケ気味)の「おしべ」と「おしべ」の間に「仮おしべ」が写っているんですが,今回はこれを狙ってみました。でも,ピントがいまいちでしたネ。
性能が良いカメラが欲しいのですが,携帯性と天秤すると,なかなか良いものはないですね
こんにちは〜
イノコズチ系・・・昨日の鳩吹山の林道歩きで沢山目にしました
他にもyamabitoさんの日記で紹介されたものも幾つか
名前が思い出せないものもありましたが,写真は印象に残っていたので
思わず
こうして紹介されると,身近な草花さん達がこの時だけは出会えて嬉しく感じます
でも,庭に生えると抜かれてしまいます
息子達のズボンにいっぱいくっついて大変です
kayo-pi さん 今日は
マイページの上から順に見たものだから,鳩吹山の林道は花が終わったのかと思いましたが,こちらを先に見ればよかったですね。
>息子達のズボンにいっぱいくっついて大変です
鳩吹山では,この花と十分スキンシップがとれたようですね
>身近な草花さん達
ってことですが,くっついてくるなれなれしさには,「さん」づけで呼べない何かを感じますね
なかなか,悟れない私です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する