![]() |
![]() |
![]() |
別名:ヒカゲイノコズチ⇔ヒナタイノコズチに対して用いられる。
これからの季節,藪歩きの身にとっては,アメリカセンダングサなどと同じくスキンシップが多い植物の一つである。ズボンに着けたままでよいなら問題は無いのだが,やはり,しっかり張り付いているので,1つ1つを手で摘ままねばならぬ。なかなか厄介なものである。
>中国では、茎の節のふくらみが、牛の膝頭(ひざがしら)に似ているとして
>牛膝(ごしつ)という漢名があります。
とあった。茎の節について,意識して見たことは無かったが,立派な膝頭の写真を掲載するサイトもあった。
お目にかかったことが無いので調べてみたら,どうやら全ての節が膝頭になるのではなく,虫えい(虫こぶ:タマバエ?など)のようである。
>日本では、本草和名(ほんぞうわみょう・918)には、「牛膝、和名為乃
>久都知(いのくづち)、一名都奈岐久佐(つなぎぐさ)」という記述があり
>ます。これは、猪の子槌(いのこづち)の意味で、イノシシの子の膝頭に似
>ているということからつきました。
とある。
牛膝を見て初めて名の由来を知ることができるようである。
またまたちょっと嫌われ者雑草シリーズ
実は名前を知りませんでしたが
近くの車道脇などにびっしりあります。
茎が3方向に伸びるので足元が見えません。
春に地区で道路沿いに草刈りする場所なんですが
春以外はやらないのでめきめきはびこっています。
見かねて私がたまにちょきちょきします。
sakusaku さん 今晩は
>たまにちょきちょきします。
ちょきちょきされたイノコズチさんは,文面から当然,花瓶には挿されないようですね
でも,sakusaku さんがみられているのは
>近くの車道脇などにびっしりあります。
>めきめきはびこっています。
から察するに,意外とイノコズチでは無いかも知れませんね!
決めました,イノコズチの真偽を明かす明日の日記!
でも,上記日記で,少し見え見えポイですね
>ヒカゲイノコズチ⇔ヒナタイノコズチ
イノコズチが
でも,ヤハリ「イノコズチ」だったら,ごめんなさいです。
う〜ん、どっちかしら〜。
ちょっと難しいですね。
週末に観察してみようかしら。
sakusaku さん 今日は
>週末に観察してみようかしら。
いよいよ,イヤ,もうどっぷりとカナ
はまってきたようですね
予想した手前,○×の結果が気になります。
時間がとれたらで結構ですので宜しくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する