![]() |
![]() |
![]() |
チョッと太目の穂が目に付いた。
>イネ科は種類が多く、勉強不足な私にはその同定はとても難しいこと
>です。今回のカニツリグサもカモジグサと迷いました。
との掲載と全く同様。なかなか掲載に踏み切れずにいた。
しかし,分かる人には分かる?
>イネ科植物は分かりにくいものが多いですが、カニツリグサ (Trisetu
>m bifidum (Thunb.) Ohwi) は穂に特徴があるので、一見してこれ
>と分かります。穂の色は少し褐色の淡い黄緑で、形状は、なんといい
>ますか、もしゃもしゃした感じです。もしゃもしゃ感は行儀のわるい
>芒(のぎ)のせいだと思います。
と,自信ある「もしゃもしゃ感


もしゃもしゃの立派な芒。カラスムギのように地上移動の道具として活用しているのかと思いきや,
>丈夫そうな剛毛が芒の先端方向に生えていることがわかりました。さ
>らに、芒を付けている頴、すなわち護頴には芒の方向に針のような毛
>が生えていました。
何やら様相


http://michikusanojikan.at.webry.info/200906/article_9.html
名の由来は,
>カニツリグサは在来種(日本を含む東アジアに分布)で、その名はこ
>の穂をカニの穴につっこんで、カニを釣ったことに由来するそうで
>す。こんなものが穴に入ってきたら、カニにとっては災難です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する