![]() |
![]() |
![]() |
学名にjaponicusとあった。
>古くからある日本産または日本で見つかったと見なされた新種とか、
>従来の命名法にこだわる命名者では、"japonicus"(男性変化)・"ja
>ponica"(女性変化)・"japonicum"(中性変化)とかが使われた
>が、割と新しく日本で見つかり日本固有または日本に多い新種で、命
>名者が「ニッポン」という国名に愛着を持っている場合には、"nippo
>nicus"(男性)・"nipponica"(女性)・"nipponicum"(中性)が
>付けられることが多くなりました。
から推測できる,日本原産。ついでにBromusを調べると,
>「broma(食料)」からきたカラスムギのギリシャ古名に由来する。
とあり,合わせると日本食?
英名は「Japanese chess:日本のチェス(将棋)」となっている。何故英名まで日本がつくのであろうかと調べると,
>日本各地をはじめ、ユーラシア大陸に広く分布し、現在では北アメリ
>カにも帰化しています。
と,北アメリカで活躍中のようである。
名の由来は,
>子供が茶挽きのように小穂を回転させて遊んだため「チャヒキ」。同じ
>ように小穂が下垂するカラスムギ(=チャヒキグサ)より小さいため「ス
>ズメ」。
とあったが,「カラス


カラスムギの別名を調べると,
>烏麦、チャヒキグサ、スズメムギともいう
スズメは,既に使用中

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する