![]() |
![]() |
![]() |
別名:曼珠沙華(マンジュシャゲ)
天蓋花(テンガイバナ)等
彼岸花の由来は,秋の彼岸の頃に咲くからとあり,例年秋の彼岸にこれに会っていたが,今年は遅れていた。9月を代表する花なので,ぜひ今月に掲載したいと気を揉んでいたところ,やっと撮影でき,ホッとしているところである。
「彼岸花」の由来については,上記以外にも,これを食べた後は「彼岸(死)」しかないなどがあり,幾つかのサイトで見かけた。
その外には,曼珠沙華や天蓋花などは,次のサイトに掲載があったので,興味のあるかたは参照されたい。
http://www.otaru-myogenji.net/?p=150
なお,原産地は中国。
中国のヒガンバナは2倍体で,日本のものは3倍体とのことである。これにより,中国に比べ花が大型化しているとの記載があった。
yamabitoさん、こんにちは。
カテゴリーの五十音順は、良いアイデアですね。
花名の横に、日記のURLなどを付加すると良さそうですね。
私も、
alpsdake さん 今晩は
花の色別図鑑を作られているんですか?
素敵なアイデア図鑑ですね。
私はヤマレコさんのお陰で,写真付きの花一覧を簡単に作れるようになりました。個人的には十分なのですが,それを利用し外の方が花を調べられるようにする方法日が無いものかと考えていますが,アイデアが浮かびません。
取り敢えずのヤマレコさんへの還元として,50音順の花名一覧を掲載しておりますが,花の名を探すには写真が必須。alpsdake さんにこの度頂いたリンク掲載も考えたのですが,ページを「開かないと花が分からない」では,ネットでの検索と同じですし,ネットの情報の方がはるかに膨大。なので,今のところ次のステップに移れない状態です。
alpsdake さんのアイデア
これからも図鑑の作成をどんどんお願いします。
こんにちは〜
今年の彼岸花は開花が遅かったですね
一雨毎に涼しくなってから急に芽が出始め,今一気に咲いているような感じです
気温の変化を今か今かとあの猛暑の中,土の中で待っていたんですね〜
kayo-pi さん 今晩は
そーなんですョ kayo-pi さん
(参考:http://oriran.com/r/r942090.html)
今月掲載は無理かなと思っちゃいましたが,なんとかセーフ
そしたら,今度はニョキニョキですから,分からないものですね。
昨日,今日と,いたるところで見つけちゃいました
こんばんは。
曼珠沙華、大好きな花です。
幼い頃はお彼岸に咲くからか、恐れみたいな感情もあったのですが、
黄色や白の曼珠沙華を見てから大好きになりました。
hirorine さん はじめまして,今晩は
「彼岸花」とすると,やはり想像するものが限定されてしまいますよね。
>曼珠沙華、大好きな花です。
マンジュシャゲの呼び方もいい。
山口百恵さんの歌では,サンスクリット語(梵語)の「マンジューシャカ」。これもいい響き
細長い花ビラと長く延びる雄しべのコーディネイトは,荘厳な雰囲気,それこそ「華」が似合う花。
鮮やかな赤色で,十分綺麗と思いますが
>黄色や白の曼珠沙華を見てから大好きになりました。
キット,キット素敵なんでしょうね。
あ、ネタ被ってしまいました
最近のヒガンバナはいろんな色があってカラフルですね。
近所のお寺には赤以外にピンクや黄色、白なんてのが咲き乱れてました。
・・・今年はまだ行ってないから分からないんですが、きっと咲いてるんだろうなぁ。
tszkさん 始めまして 今晩は
ヒガンバナカラフル情報をいただいたので調べたら,下記サイトがありました。
品種改良の成果でしょうか見事ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/kosumosu39219/51077815.html
曼珠沙華は赤色ですが,
>曼陀羅華は白色とあります。どちらもその色は美しく,良き香を
>放ち,見るものの心を喜ばしめる天の花です。
とありますが,「曼陀羅華」は,チョウセンアサガオ。
これらのカラフルヒガンバナのほうが相応しいような気もしますね。(チョウセンアサガオさん,ゴメンナサイ)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する