![]() |
![]() |
オヤブジラミという,似たものがあり同定し難いが,
>花期はオヤブジラミより遅く、5-7月。茎頂か、分枝した先端に複散形
>花序をつける。花柄は4-10個とオヤブジラミより多い。
とあり,一方,オヤブジラミは,
>花期はヤブジラミより早く、4-5月。茎頂か、分枝した先端に複散形花
>序をつける。花柄は2-4個とヤブジラミより少ない。
上記


1 小果柄が短く
2 色は白、果実も紫色を帯びない。(オヤブジラミは,果実とともに淡い紫色がかる。)
等を参考に,ヤブジラミとした。
散歩道では,オヤブジラミ程見かけないが,
>オヤブジラミに比べて自然性の高い場所に生育するように思われる。
との記載を見つけ,散歩道は自然性が少ないと妙に納得である。
この花については,
>こんな、さわやかな白い花なのに。
>セリ科の越年草。お花は可愛いヤブジラミ。
>セリ科の植物のお花は、たいてい、白い小花がレースの様に咲きます
>よね。
>葉っぱも細かく切れ込んでいて、高原が似合うような清楚でさわやか
>な姿ですよ。
>ひとつひとつのお花も手を抜かず、精巧で美しいです、ほら。
と人気であるが,
>それでも、ヤブ(薮)のシラミ(虱)なんですよね。
との嘆きを発見

嘆きの原因である名の由来は,
>藪に生え、鉤状に曲がった刺毛によって果実が衣服につきやすいよう
>すをシラミにたとえたもの。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する