![]() |
![]() |
![]() |
赤い実と,スッキリした感じの葉が特徴的でした。
なかなか名前が判らずにいましたが,ネットで実の付き方が似た植物をやっと見つけ,スッキリ感のある葉でクマヤナギと分かり,やっとスッキリ

調べていると,
>夏、7 - 8月にかけて枝先や葉腋から総状花序を出し、目立たない緑白
>色の3mmほどの小さく5弁の花を多数咲かせる。花弁のように見える
>ものは萼片で、長三角形で先端が尖り、5個の雄しべを包む。
開花間もないのに,もう赤い実?
こんな疑問に,
>果実は長さ6mm前後の楕円形の核果で、緑から翌年7月ごろに熟して
>次第に赤になり、そのあとは黒く変色する。果実が熟す頃に新たな花
>が咲くので、花と果実を同時に見ることができる。
とあり,花も実同時に観賞できるようです。
でも,同時に咲く花



この実は,
>果実は甘味があり生食もできるが、果実酒の材料にすることが多い。
つるは,
>粘りがあり硬く強靭なことから、雪靴のすべり止めのかんじきなどの
>材料に用いられた。昔は、つるで馬の鞭(むち)や牛の鼻輪を作っ
>た。
最後は,
>漢方薬として、茎葉を乾燥させたものを煎じ服用して用いられる。比
>較的穏やかな利尿作用があり、慢性的な膀胱炎、尿路結石の予防、腰
>痛に良いといわれる。また、健胃やリウマチにも効能があるとされ
>る。
と,なかなか有益な植物のようです。
名の由来は,
>若葉を「柳」にたとえ、蔓の強さから「熊」の文字を冠したものだと
>いう説がある。
が多数を占めていましたが,
>花は小さく穂状でヤナギに似ており、クマはコメからの派生で果実の
>核が米粒に似ていることから。
との説も発見。
なお,この「コメ」が気になり調べてみると,
>果肉を取り去ると、玄米のような形状の種子が現れる。
と,種子の写真を掲載する下記サイトがありました。成程似ている。
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kumayanagi.htm
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する