![]() |
![]() |
![]() |
どこかで見たような? 日記を見返すと,ヤハリ!
2012年07月04日の日記に「ゼニバアオイ」が見つかった。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-37373
しかし,花の色,葉の雰囲気が違う。同日記掲載の「ゼニアオイ」なのか?
ゼニアオイを調べると,
>よく似た花にウスベニアオイがあるが、見分けが難しく、ゼニアオイ
>は茎が一般的に無毛で、葉が大きくほぼ円形で切れ込みが浅い。
と似た種がある。止むを得ず更に調べる。
>ウスベニアオイはゼニアオイの基になる種で、日本には江戸時代に渡
>来したという。つまりゼニアオイはウスベニアオイの変種または亜種
>とされている。ゼニアオイはヨーロッパ南部原産で、ウスベニアオイ
>と同じ頃に渡来したと言われている。共によく似ており区別が難し
>い。
とあった。
ほかに,ゼニアオイについて「淡紫色で濃紫色のすじがあり、直径約3.5cm。花期は6〜8月」と記載し,同時に別ページにウスベニアオイを掲載する下記サイトを見つけた。このサイトの写真を見比べ,ゼニアオイと推定した。
〇ゼニアオイ
http://matsue-hana.com/hana/zeniaoi.html
〇ウスベニアオイ
http://matsue-hana.com/hana/usubeniaoi.html
呼吸器系の病気に効果があるハーブとして有名であり,「雑草でハーブティー」と題するサイトでは,作り方を掲載していた。試してみたいものである。
http://snalime.com/zatsugaku/blue-mallow-tea/
名の由来は,
>ゼニアオイ(銭葵)の名の由来は諸説があり、花の大きさがちょうど古い
>中国の5珠銭の大きさであるとか、種子が輪状にならぶ果実を銭に見
>立てたとか言われる。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する