![]() |
![]() |
![]() |
別名:ロガシ
ギザギザ葉を持つドングリを発見!
同時に名札も発見で,ラッキーです。
良材とあり、
>和名は「最良の樫」という意味であろう。
との推測を発見。なので,名の由来を調べると,
>カシの木の中でも樹高が一番高くなるからとか、材質が良いことなど
>から来ているという説がある。
更には
>一番よく燃えるから(一火樫)という説がある
と、いくつもの項目で一位の水準を持っているようです。
なお,別名のロガシ?
調べてみると,
>・丈夫な材が船の櫓に使われたことから「ロガシ」
なんと,上部


ところで、丸々とした実について,
>他のカシと異なり、実(=どんぐり)はアク抜きせず、生で食べるこ
>とができる。縄文時代から人間の食糧となっていたことが遺跡から判明
>している。
とあり,食べられたのも「一番」?
遺跡については,次の記載を発見しました。
>福岡県久留米市の正福寺遺跡からは、編み籠に入ったイチイガシなど
>が数万から数千個見つかっていて、土坑で水漬け貯蔵していたと考えら
>れている。こうした保存方法はアク抜きと防虫を兼ね備えており、縄文
>人の知恵の一端がうかがえる。イチイガシは、どんぐりの中でも比較的
>アクが少なく生食できると言われているが、試しにかじってみるとやっ
>ぱり喉は通らなかった。
現代人にとっては,チョト厳し味のようですね

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する