![]() |
![]() |
別名:ドイツトウヒ
ドイツトウヒが主流な呼び方かと思っていたところ,
>自然分布としては、ドイツではシュヴァルツヴァルトなど南部の標高
>の高い一部地域に分布するに過ぎず、英語名Norway Spruceが示す
>通り、本種の本来の分布の中心は、東ヨーロッパ及び北ヨーロッパに
>ある。ドイツにおけるものは、ほとんどが人為的に植林されたもので
>ある。
とのことで,オウシュウトウヒと呼ぶ方が相応しいようです。
丈夫な樹木なようで,長寿記録を更新しているとありました。
>2008年、スウェーデン・ウメオ大学レイフ・クルマン(Leif Kullma
>n)教授らのチームが、同国ダラルナ(Dalarna)地方で発見されたオ
>ウシュウトウヒの樹齢(正確には根の部分の年齢)を約9,550年とす
>る報告を発表した。これは現在確認されている中では世界最長の樹齢
>である。
探してみると「地球の長老:「長生きの木」9選のギャラリー」に写真がありました。
http://wired.jp/2010/03/25/%e5%9c%b0%e7%90%83%e3%81%ae%e9%95%b7%e8%80%81%ef%bc%9a%e3%80%8c%e9%95%b7%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%ae%e6%9c%a8%e3%80%8d9%e9%81%b8%e3%81%ae%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc/
以外に小さい

この長寿の秘訣は,
>木が大きくなると細い枝は垂れ下がり、だらしない感じになる。側方
>から当たる太陽光に対応したものか、あるいは積雪に対する適応なの
>であろうか。
とあったので,処世術を心得ているのかもしれませんね

名の由来は,ドイツトウヒの呼びが多いためか,オウシュウトウヒについて記載したものは見つかりませんでしたが,
>ドイツに多く生育するのでこの名前がついた。
とあるドイツトウヒ


なお,トウヒとはマツ科に属する樹木で,
>漢字で表すと唐檜と書き表されます。漢字の由来から日本には、飛鳥
>時代〜平安時代現在の中国である唐王朝時代に、遣唐使によって持ち
>込まれました。
とあり,
>材質がヒノキに似ていて代用として利用でき、唐風のヒノキという意
>味で付けられたんだよ。建築や家具、楽器などの材木として利用され
>るんだ。
って!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する