![]() |
![]() |
![]() |
わりと大型なこの花は,真っ白いその花の色が目を引く。道を挟んだ遥か反対側の土手にそれは咲いていたが,白いハンカチを招くように振るので,自ずと足が向いた。
>葉の形などには幅広い変異がある。学名に関しても図鑑によって様様な学名
>が採用されており、分類上、問題のある種なのであろう。
また,
>無性生殖型と有性生殖型があり、形態に変異が多い。
ともあった。高さについての説明も,1m,1〜2m,ズバリ「〜1.5m(環境による)。」とするものなどがあり定まらない。なお,掲載した写真のものは,とても1mには足りない高さである。また,半日陰に咲いていたためか,葉は結構幅広のような気がする。
名は,ヒヨドリの鳴く頃に咲くことからが殆どであった。
これほど確定している名の由来は無いと思っていたのに,
>乾かしたこの花が、火熾しの材料になるので“火取花”。
また,
>深津正氏(「植物和名の語源」八坂書房)は、葉の形をヒヨドリの羽に例え
>たのではないかとしています。また、同氏は、花の終わった後の冠毛がヒヨ
>ドリの頭頂の白い毛に似ているからではないかとの話しにも触れています。
と云うものも出てきた。この花も,由来にはきりがないようである。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する