![]() |
![]() |
![]() |
別名:フユガラシ
散歩道を少し変えてみたところ,アブラナ科特有の種を付けた終期の花を見つけた。
葉の特徴(写真右)から,ハルザキヤマガラシと推測したが,この季節となると咲き終わらない花の撮影は,来年以降


>ヨーロッパに自生する二年生植物である。
とあり,山などに出かける折,山麓などで良く見かけるが,
>日本の侵略的外来種ワースト100.外来生物法で要注意外来生物に指
>定された.
と,全国区では猛威を振るっているようである。
もっとも,
>ヤマガラシ、フユガラシとの名のとおり、辛味があって食用となる。
>味はクレソンに似ており、使用方法も同様である。
と役にたつようである。ところが,
>濃緑色でよく育ったオランダガラシ(クレソン)に似た質感がある
>が、食べた学生さんの話では、おいしくないそうである。
ともあった。各自試されたし。
更に,「コナガ摂食阻害物質」を持っており,コナガ忌避剤の開発や、コナガ抵抗性アブラナ科作物の作出が期待されるともあった。要注意外来生物と呼ばれながらも,有益な植物のようである。
※ハルザキヤマガラシに含まれるコナガ摂食阻害物質サイト
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2001/vegetea01-07.html
名の由来は,
>山で夏に咲くヤマガラシ(辛みがある)似ていて春に咲くことから
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する