![]() |
![]() |
![]() |
別名: イオウソウ(硫黄草)
山の湿原などでは,たまにお目にかかるが,街中に?
疑問に思い,何度も見直してみたが,どう見てもクサレダマ。
調べると,
>高原の湿地周辺などでよく見かけるが,低地にも自生地は少なくな
>い。休耕田で見かけることもある。
とあり,写真のものは低地族のようである。
今まで気づかなかったが,
>萼の縁に赤い隈取りがあって、後ろ姿も綺麗です。
ともあった。
エエッ

確かに赤い隈が,萼


名の由来は,「腐れ玉」の表記否定がネットには溢れており,今さらとは思ったが掲載する。
>「腐れ玉」かと思ってしまうのですが「草連玉」のことです。マメ科の木本
>である「連玉:レダマ」(地中海沿岸、ヨーロッパ南西部に分布)が江戸時
>代初期に渡来していたらしく、そのレダマに似て草本であるからと言うこと
>らしいのですが、レダマはマメ科というくらいですから花の形は当然違いま
>す。あまり似ていません。花の色は、黄色ですから、その点では似ているこ
>とになります。
>別名のイオウソウ(硫黄草)は花の色から来たものでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する