![]() |
![]() |
![]() |
原産地は,ユーラシアとあったが,およそ,生えていないところは無いのではないかと思われるほど良く見かける。やはり「世界中に生育する一年生草本。古い時代に麦類の栽培とともに各地に帰化した植物とされている。」とあった。史前帰化植物であり,全国区ならぬ世界区で活躍しているようである。
花の名に付く「スズメ」は,多くが小さいことを意味しているので,小さい穂状の花序について
>雀は小さいを表す接頭語で、帷子は裏地のない一重の着物の事であり、合わ
>せて、小さな着物に見立てたもの。
とあったが,
1 カタビラは裏地のない単衣(ひとえ)の着物を意味している。花をよく見ると、着物の襟のイメージにとれないことはない。麻の着物からスズメさんが顔を出しているイメージなのでしょうか。
2 小さい穂を付けた花序をスズメに着せた単衣の着物にたとえたものという。
などもあり「スズメ=小さい」ことには変わりはないが,微妙にニュアンスが違っている。
全体的にも小さいので,一見弱々しくも感じるが,
>一年草または二年草で冬も青く、早春から緑白色の穂を密につける。 広辞苑
とあり,また
>畑にはびこるしつこい雑草の一つで・・・
ともあった。
四季問わず我が家の庭でも勢力を拡大している雑草の一つである。
20120519 折々の花2010の50音リストを追記しました。
ア
アイノコセンダングサ
アイノコヒルガオ
アオツヅラフジ
アカカタバミ
アカネ
アキカラマツ
アキノタムラソウ
アキノノゲシ
アキノハハコグサ
アゼトウガラシ
アメリカイヌホオズキ
アメリカセンダングサ
アメリカタカサブロウ
アメリカフウロ
アレチギシギシ
アレチヌスビトハギ
イヌガラシ
イヌコウジュ
イヌタデ
イヌホオズキ
イヌホタルイ
イノコズチ
ウシハコベ
ウド
ウリクサ
エノキグサ
エビヅル
オオアレチノギク
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオニシキソウ
オオフタバムグラ
オギ
オニタビラコ
オニノゲシ
カ
カタバミ
カナムグラ
カワラケツメイ
キクイモ
キクバエビヅル
キツネノマゴ
キレハノブドウ
クズ
クワクサ
コウゾリナ
コゴメガヤツリ
コシオガマ
コニシキソウ
コハコベ
コマツナギ
サ
サジガンクビソウ
シロツメクサ
スカシタゴボウ
ススキ
スズメウリ
スズメノカタビラ
セイタカアワダチソウ
セイヨウタンポポ
センニンソウ
タ
タネツケバナ
ダンドボロギク
チチコグサ
チチコグサモドキ
チヂミザサ
ツユクサ
ツリガネニンジン
ツルボ
トキワハゼ
トキンソウ
ナ
ナガハギシギシ
ナギナタコウジュ
ヌカキビ
ヌスビトハギ
ネコハギ
ノゲシ
ノコンギク
ノハラアザミ
ノブドウ
ノボロギク
ノミノツヅリ
ハ
ハエドクソウ
ハキダメギク
ハナイバナ
ヒガンバナ
ヒナタイノコズチ
ヒメオドリコソウ
ヒメキンセンカ
ヒメジソ
ヒメジョオン
ヒメムカシヨモギ
ヒヨドリバナ
ブタクサ
ブタナ
フユノハナワラビ
ヘクソカズラ
ホトケノザ
マ
マヤラン
ミソハギ
ムラサキツメクサ
メドハギ
メマツヨイグサ
メリケンカルカヤ
ヤ
ヤツデ
ヤナギタデ
ヤハズソウ
ヤブガラシ
ヤブハギ
ヤブヘビイチゴ
ユウゲショウ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨモギ
ワ
ワルナスビ
ワレモコウ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する