![]() |
![]() |
![]() |
春になると,群れを成して育成しているところがあるが,少し離れると不思議なことに殆ど見かけない。
サイトには,
>徳島県絶滅危惧I類
>黄色の小花がかわいい植物で、ごく普通に見られる植物なのかなと思ったら、
>意外にも県内では珍しく、絶滅危惧種に指定されています。
や,
>全国的には多くあるもののようだがなぜか神戸で見ることは非常に稀である。
とあったのは,この現象の全国展開であろうか?
>ナズナに似ているが,花が黄色いことのほか,短角果の形もちがう・・・
短角果(タンカクカ)は,果実の丈が短く,扁平な形状をしているとあった。少し実が付きは始めていたので,掲載の写真で見て取れると思います。
名の由来は,
>ナズナに似ているけれど,食べられないから
とあり,「犬」の名が付けられる定番の記載があった。
一方,
>イヌって役立ちますよね??
>タネは除竢撈子(テイレキシ)と言われていて,利尿効果や咳を沈める効果があるそうです。
との擁護?の掲載も見受けられた。
何れにしろ,枯れ葉の世界をいち早く彩ってくれるイヌナズナの効能に感謝である。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する