![]() |
![]() |
![]() |
昨日「金」欄,一昨日「小判」草となれば,今日はそれなりの期待に沿わねばなるまいと思い頑張ってみたが,少しずれて「笹葉」がついてしまった。
「笹葉」か,「否か」? これを決めるのは,なかなかやっかいである。
>一番の違いは、花のすぐ下の葉が、花の位置より高くなるのがササバギンランで、花の位置よりも低いのがギンランです。
とあり,写真(中央)で確認すると「ギンラン」となる。
さらに
>ササバギンランが林の中でほかの草にまぎれて咲くのに対して、ギンランはもっと周辺、手が入りすぎて林床が裸地っぽくなったような場所にも咲いてることがあります。
とある。写真(右)のとおり周りには草が無い。これまた「ギンラン」となる。
ギンランについての
>葉っぱは短くて横に開き、花より上に出ないのもササバギンランとの違い。
などの掲載にも勇気付けられたが,笹のような雰囲気と,最も高いところの花を越えないまでも上に向かって伸びる葉の様子から,笹葉とした。
同定の拠り所に草丈もあるが,ギンランは10〜30cm,ササバギンランは30〜50cmとあった。掲載種は両方に共通する約30cmである

>最初はギンランと同定した。しかし、茎や花序を観察すると、稜上に短毛状の突起があり、
>無毛とされるギンランとは明らかに異なる。この点から本種と同定した。
>一方、花序の下部の苞は葉状で長く、花序と同長またはやや長いとする図鑑があり、
>本種とすることに躊躇したが、その点は個体変異の範囲と考えた。
と,この花に悩まされたことが伺える掲載があった。同類者の存在にホットする。
以上のとおりで,「笹葉」か否かにあまり自信が持てない。後日「解明」できた折の「改名


名の由来は
>黄花のキンランに対し、白花を開くのでギンランといわれている。
とある。キンランとは切っても切れない縁のようである。
そして,キンラン同様,移植についても不可能。「そっと野におく」保護が望まれる。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する