![]() |
※20120904:花と葉を確認し,タンキリマメ(痰切豆)から修正しました。
《以下は,タンキリマメの記載です。誤掲載すいません》
先日,この実を見つけた時に,花の時期に撮影するのを忘れていたことを思い出しました。
黄色い花が咲いている。そのうち写さねばーと思いつつ・・・忘却!
仕方が無い,来年の花の時期までお蔵入りにしようと思っていたのですが,この度,気ままにをモットーとした手前,掲載させていただきました。
似た仲間がいます。
トキリマメ(吐切豆)
この2種類は,花の方が違いが顕著のようです。
実での見分けは,実(ン?)に難しい。
何れの実?と写真を掲載しているサイトのコメントに
>一段上がるのが億劫で遠くからうつしたが、タンキリマメとトキリマメの区別がなかなか分らない。
との反省。
そして,2年越しの快挙?に「欣喜雀躍」されたのは次のサイトの方
http://hatazakura.air-nifty.com/blog/2008/01/128_4401.html
こちらの花好きさんは,意志(執念?)が強い

軟弱ものの私は,見習わねばですね

名の由来は
1 その名の通り黒いタネには痰を切る効能があるとか。講談社の日本語大辞典には”黒い種子は鎮咳去痰剤”とあった。今度カゼを引いた時,タネを磨りつぶして試してみたい。
2 民間では種子・果実・葉で痰を切るのに用いることからこの名があります。中国では頭痛などにも用います。
とあり,種子を食べると痰を止めると言うことのようです。
咳が止まらぬときの為に採集しとこうかな?
でも,ちょっと離れているしなーと迷う日々
軟弱ものをシッカリ現しちゃってますね

※20120904:写真はトキリマメです。タンキリマメから修正しました。
>> お倉入り (誤)
お蔵入り (正)
sirotenguさん 今晩は
お久しぶりです。
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。
今後もチェック方,宜しくお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する