![]() |
別名:ヤマグワ(山桑)
本当にヤマボウシ?と一瞬思いました。
この木はたわわに実を付けるし,しかも,少し前までは上向きに伸びる柄に実を乗せていたんです。
その面影もないまばらな実。しかもぶら下がってる

初冬となり,この実も全盛期は過ぎたようです。
善くぞ残っていてくださった! ですネ

この実も,かなり以前に果実酒にしたことがありましたが,いまいちだったかな〜?
サイトでは,
>果実酒がむいているでしょう、そのままでは酸味が不足しているので、皮をむいたレモンで
>補います。・・レモンは2〜3ケ月で取り出します。
でした。
レモンは入れなかったし・・・
当時はネットも無かったので,我流が良くなかったようですね

効能は
>やまぼうし酒:やまぼうし酒は強壮、健胃整腸、疲労回復に効果的といわれます。
>炭酸飲料を加えたり、カクテルにして楽しんでみましょう
とのことです。
その他のお試し食情報は,次のようなものがありました。
1 赤く熟すと食べられる。種子と皮は残る。繊維がざらつくが、甘く美味しい。少し癖があるので、好き嫌いがあるかも知れない。
2 生のままでも食べれます・・ほのかな甘みがあります。
3 果実は甘く食用になり、ジャムなどに加工される。
名の由来は
>丸い蕾の塊が坊主頭、白い総苞が頭巾をかぶった山法師を連想させることから名付けられた。
とありました。
この,初夏に咲く花を囲む4枚の花弁のように見える総苞(苞(ほう):花や花序の基部にあって,つぼみを包んでいた葉のこと)が,結構人気のようです。品種を調べたら,あることあること。
参考:http://育て方.jp/cat10/post_321.html
なお,別名については
>別名のヤマグワは果実が食用になるところからついた名である。ダンゴバラ、ダンゴギと
>呼ぶ地域があるのは、小正月に繭玉を挿すのにこの枝を使ったからという。
ほかにもローカルネームがみつかったので,全国各地で,人気な存在のようですね。
オッと
>原産地:北海道を除く日本各地、朝鮮、中国
とあったのを忘れていました。
北海道の方は,ちょっと残念でした

よくぞー
こんにちは、yamabitoさんー
可愛らしく、ぶら下がっていますね・・・。
ヤマボウシさんも季の実、気のままに
生きていたいのでしょうか
mamayaさん 今晩は
>よくぞー
良く効きました。有難うございます。
残り少なくなった実は,あちらにポツリ,こちらにポツリとぶら下がり,風と戯れていましたよ。
おかげで,写すのに,木の実に,気ままに遊ばれてしまいました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する