![]() |
早春に咲き始める花なので,今にもほころびそうな蕾がいっぱい。
そんな蕾の脇に,丸い実を見つけました。
もっともこの花
>花は早春に開花し、秋に果実を稔らせる。夏には花序を準備し始め、冬には
>すぐに花を咲かせることができるほどの状態で花序を形成している。実に長
>い年月をかけて花を準備する植物である。
とあり,「秋冬」にかけて用意「周到」


綺麗な花は,
>庭木の他、生垣や盆栽、鉢植えにして楽しみます。万葉集にも10首が読まれ
>ており、古くから日本で親しまれている花木だと言うことがわかります。
と人気

掲載のあった万葉集について調べると次のサイトがありましたよ。
〇万葉集: 馬酔木(あしび/あせび)を詠んだ歌
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/flower/asebi.html
名の由来は,葉の有毒成分によるようですが
>馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、し
>だいに変化して「あしび」そして「あせび」となった。
>漢字の「馬酔木」もその由来による。
や
>漢字で「馬酔木(あせび)」と書くのはアセボトキシンという有毒成分をも
>ち、馬が食べると神経が麻痺し酔ったような状態になるところに由来し、か
>つては葉を煮出して殺虫剤としても利用されていました。
とありました。
なお,上記紹介の「万葉集: 馬酔木(あしび/あせび)を詠んだ歌」には
>馬がこれを食べると苦しむので馬酔木という名前がついたということです
>が、本当に馬が食べる訳ではありません。
と念押し書き。
これまた,真実は「?」ですね

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する