![]() |
![]() |
![]() |
重複のため,カテゴリーを「その他」に変更させて頂きます。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-21700
子持万年草:ベンケイソウ科マンネングサ属
先日,ツルマンネングサを見付けたおり,この花を思い出した。
探すことしばしで,日当たりのよい草地に見つけることが出来た。
この花について,
>雌しべと雄しべを両方とも備えた特徴のない花を咲かせるのですが種子が全
>くできないという奇妙な性質を持っています。
とはじまり
>この植物の「無駄な花」は、進化を停滞させるという無性繁殖の欠点の一端
>を示しているといえます。
と結ばれるサイトには,
>少なくとも九州と本州では、コモチマンネングサの集団はごく少数の祖先に
>由来しており、同じ祖先を持つクローンの集団が広範囲にわたって分布して
>いると考えられます。
との調査結果もあり,興味深い。
http://www.fsm.affrc.go.jp/Old/joho-photo-81-100/081photo4.html
帰化植物か?在来種か?
>史前帰化植物という説が正しければごく少数の祖先はその分布域から中国、
>あるいは朝鮮半島からもたらされたのであろう。
とある一方
>このベンケイソウの仲間にはいくつかの帰化種があってあちこちで増えてい
>るが、これは在来種。
とするサイトもある。
実らぬ花を咲かせたりと,謎多き植物である。
そうそう,「コモチマンネングサ」と「マルバマンネングサ」入れ替わりの謎

植物同定の難しさ,そして,地道な観察が同定方法導きだした喜びを伝えている。
http://www1.seaple.icc.ne.jp/noko/komoti.html
光合成についても,
>夜間に二酸化炭素を取り込んで酸を合成し、昼間になると酸を分解して得ら
>れた二酸化炭素などで光合成を行うという特徴がある。こうすれば昼間に気
>孔を閉じたまま水分の蒸散を防いで澱粉を作ることが出来るという特徴を有
>している。
とあり,これについては先日の日記,ツルマンネングサを参照されたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-35665
名の由来は
>葉の付けねに小さい芽を抱くようにつけることから付いた名前です。万年草
>は強い枯れないという意味です。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する