![]() |
![]() |
![]() |
林の縁に白い可愛らしい花があり,ウツギと思い調べてみると
>本家ウツギとヒメウツギ、マルバウツギが、ウツギ属の御三家。
>ウツギとヒメウツギの花。葉の毛の有無で区別。触れば分かる。ヒメに毛は
>無い。マルバウツギは、葉が丸いので分かる。花も小さい。
とあった。またしても迷宮入りかと思っていたところ
>ウツギ類の花の雄蘂の花糸には翼が付いて、下半分が太くなっている。この
>翼の付き方が若干違う。ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き
>出している。ウツギはほぼ四角であり、マルバウツギではなで肩になってい
>る。
角状に見える左の写真により,ヒメウツギとした。
ところが
>日本原産の丈夫な植物で、関西以西に分布する。
とあった。関東に自生はない

さらに調べると
>本州(関東地方以西),四国,九州 (日本固有)
ともあった。「関西」は誤植であろうか?
綺麗な花であるためか,
>白色の花を枝先に円錐状につける日本原産の植物で、古くから庭園樹として
>利用されてます。高さ1m程度とウツギより小型です。よく分枝してこんも
>りとした姿になるので、鉢物にも適しています。ヒメウツギと他種との交配
>による園芸種もあります。
との大人気。どこからか逃げ出してきたのもかも知れない。
名の由来は
>空木(うつぎ)によく似ていて、花のサイズが少し小さいところから「姫」
>「空木」
とあり,ウツギについては
>由来は木の形状から。茎を切ると断面の中央が中空になっている事から、空
>ろなる木という意味でウツギと呼ばれる。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する