![]() |
![]() |
![]() |
以前よりネズミムギが気になり,やっと撮影の機会を得た。
いざ日記掲載と調べると,またまたお仲間出現に閉口する。
ネズミムギには芒があるとあり,穂の先端を写した中央のものにはこれがあるので「ネズミムギ」?
お仲間の「ホソムギ」は芒がないとあり,穂の中央を写した左のものには芒があまり目立たない無いので「ホソムギ」???
そして,ついに次の記載を見つけた

>ネズミムギの小花の外花穎には、いずれも1cmほどの芒があるが、ホソネズミ
>ムギは小花によって芒の長いものや短いものがある。ホソムギは芒がない
>か、あってもごく短く、・・・・
よってホソネズミムギとした。
このムギ
>ネズミムギ(小穂がやや細長く、 先端に芒(細い糸の様なもの)がある)と
>ホソムギ(小穂がやや小さく、芒が無い。) の雑種で、この2種の中間的な
>特徴があり、小穂はやや細長く、芒は無い。
とあり,雑種のようである。
なお,芒については文末に「芒は無い。」とある。先ほどのサイトの「小花によって芒の長いものや短いものがある。」とは微妙な違い。この小さな違い等が,同定を一段と困難にしてしまうようである。
仲間「ホソムギ・ホソネズミムギ・ネズミムギ」について,写真を添えてまとめて解説するサイトが次ぎにあった。
http://www.tamagawa-kisui.jp/ref/ref-26-11.html
名の由来は特段みつからなかったが
>ネズミムギとホソムギは雑種ができやすくまた牧草として人工的に交配され
>たため典型的なものは少なくない。この両種の中間的な形態のものをホソネ
>ズミムギという。
とあり,中間説で納得することとする。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する