![]() |
![]() |
![]() |
別名:ミムラサキ(実紫)
昨日コムラサキの花を撮影したおり,この花を思い出した。
生えている場所がはなれているので,今日訪ずれてみると,タイミング良く咲き始めであった。
それにしても,花はソックリである。
コムラサキとの違いは,
>◆果実の付き方:ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは
>果実が固まって付きます。
>◆葉柄と花柄の付く位置:ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキ
>は少し離れて出ます。
>◆葉の鋸歯:ムラサキシキブは全葉にありますが、コムラサキには上半分に
>しかありません。
>◆樹高:ムラサキシキブの方が高い(3〜4m)、コムラサキの方が低い(2〜3
>m)です。
>◆枝垂れ:ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。
>◆分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に
>植栽されています。
とあった。
コムラサキと比べると花付きが少しまばらである。そして,葉の鋸歯が全縁(右の写真で微かに確認できるであろか?)にあるので,ムラサキシキブとした。
名の由来その他については,2011年12月07日の日記を参照されたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-28294
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する