![]() |
![]() |
![]() |
別名 胡瓜菜(きゅうりな)
田平子(たびらこ:春の七草の田平子と同じ名前だが違う花)
小さいが,水色の綺麗な花である。
>花びらが空色で花の中心がうすい黄色・・・「なんてすばらしい配色だ!」
>とさけびたくなるほど,いつ見ても,どこで見ても,すばらしい配色だ!と
>私は思う。
とあり,美しさを絶賛する掲載も多い。
そして,この美しさは,時間と共に変化するようである。
>つぼみと咲いたばかりの花は淡赤紫色をしており、時間経過と共に淡青紫色
>に変わります。花冠の裂片基部にある黄色い鱗片が目立っています。・・・
>さらに時間が経つと鱗片の黄色が薄れて白くなっています。色の組み合わせ
>が3通りあって見ていて楽しい花です。
とあり,詳細は,こんな小さな花にもいたポリネーター(花粉媒介者・授粉者)も明かしている,次のサイトを参照されたい。
http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/episode/kyurigusa.html
日本全国の道端や畑などに生育しているとあり,ムギ作の伝来にともなって帰化した史前帰化植物(農耕文化が国外からもたらされ,それらと同時又はそれ以前に渡来し帰化した植物など。)である。
※史前帰化植物の詳細については,定番の次のサイトを参照されたい。
http://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/s/sizenkikasyokub...
名の由来は
>葉を揉むとキュウリのような臭いがするので、キュウリグサとの和名をいた
>だいているが、花は小さいながら清楚で、ムラサキ科の特徴をよく示してい
>る。
何時も,普通に見慣れているので当然掲載済みであろうと思っていたが,掲載した植物名をリストしているその年の最終植物ページの,どの年のリストにもその名を見出だすことが出来なかった。
そういえば,何度か撮影にチャレンジし,ことごとく,その小さな花ゆえに焦点が定まらぬものを量産した事を思い出した。

失敗の原因は,おそらく「光量




コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する