![]() |
![]() |
![]() |
日本ではつい最近の30数年前ごろから市場に出回り始めたとのことであるが,たまに散歩道の草地の中に見ることが出来る。
当然,栽培されたものが逃げ出したのだろうと思っていたが,一歩進んだ
>地中海東部原産の帰化植物で、観賞用に栽培されていたものが逸出し野生化
>したものです。
との掲載を見つけ,帰化植物の地位をかためつつあることが分かった。よって,折々の花として紹介させて頂くこととした。
水栽培のヒヤシンスとは非常近縁の植物で,地中海沿岸−南西アジアにおよそ40種が分布する球根植物とあり,「ムスカリ」の代名詞となっているのはムスカリ・アルメニアクムという種とあった。
ヤサシイエンゲイなるサイトでは,
>草丈も低く全体的にややおとなしめの植物ですが、群植すると非常に見事で
>す。また、たくさん植えても他の植物を圧倒せず引き立てるので、寄せ植え
>に適しており、チューリップとの組み合わせは定番です。
と紹介され,なかなかの高評価である。是非試されたい。
名の由来は
>ギリシア語のジャコウ(麝香:Moschos)に由来している。青紫色の同じゆり科
>のスズラン(鈴蘭)のような花がブドウ(葡萄)のように、密集して開花するこ
>とからグレープヒヤシンス(Grape Hyacinth)とも呼ばれている。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する