![]() |
![]() |
![]() |
このスミレは似たものが多く,推定ツボスミレであるが,詳しい方はお教え願いたい。
Wikipediaでは「ツボスミレ Viola verecunda A. Gray は、スミレ科スミレ属の植物。ニョイスミレとも呼ばれる。」とあり,「山渓ハンディ図鑑6 日本のスミレ」では,ニョイスミレ(別名「ツボスミレ」)と記載されている。どちらの表記にしようかと迷っての「ツボスミレ」である。
名の由来は
>漢字で「坪菫」と書き、庭先に咲くスミレという意味です。白い花が咲き、
>中央の花弁(唇弁と言う)は他の弁より短く、内側には紫色の線がありま
>す。また、横の方の花弁(側弁と言う)の内側には少し毛があります。
と,花の咲く場所からの命名のようであるが,この「ツボ」スミレは山麓などで良く見かける。散歩道ではあまり見かけないような気がするので,「つぼ

山で秘かに出逢うスミレ。
可愛いらしいなぁと探せば、
種類多くて大変。
環境に左右されるのかな。
私は壷にはまらず、
yamabitoさんにおまかせ〜
mamayaさん 今晩は
スミレは,種類が多いですね。
しかも,どれも良く似ているとくるから,名前調べも大変ですが,それも楽しからずやでしょうか?(時には苦痛もありますが・・・)
調べて,新たな出会いの花と分かると,
でも,分からないと
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する