![]() |
![]() |
![]() |
英名:オーチャードグラス
元々は,ヨーロッパから明治初期に導入され,その後,野生化するとともに,工事などで発生した法面などの緑化に利用され,広く路傍や草地に生育するようになったそうである。
花粉症の原因植物として問題となっているが,ヨーロッパでも「干草熱」などと呼ばれる花粉アレルギーがあった。
この花粉症対策が,サイトにあったので,アレルギーをお持ちの方は参考にされたい。
>花粉を早朝に飛散させるので注意してください。
>●早朝に窓を開けない、マスク、メガネをつける。
>●カモガヤを開花前に刈り取る。
>カモガヤはスギ・ヒノキと比較して飛散距離が数10mと短いため、局所的に
>症状が現れます。花粉の飛散距離が短いため、多くの人々に症状は出ません
>が、花粉1個当たりにの症状のひどさは、スギ・ヒノキと比較して10倍ほど
>あるので、バカにはできません。
かなり強力なようである。
掲載した写真も,葯から溢れた花粉を捉えている。
カモガヤ満開,花粉は蔓延


これはそこいらじゅうにありますね。
花粉症の元なんですか
私はいまだに鼻がむずがゆいのは
こういった雑草の類のせいかもしれません。
それにしても英名はなんて素敵な響き。
sakusakuさん 今晩は
日本も,sakusakuさんの仰られるとおり
>これはそこいらじゅうにありますね。
状態ですから,本家本元の「ヨーロッパ」では,畑や果樹園でも定番なので,命名されたんでしょうね。
なお,個人差もありますが,
>花粉1個当たりにの症状のひどさは、スギ・ヒノキと比
>較して10倍ほどあるので、
とありました。
>私はいまだに鼻がむずがゆい
とのことは,アレルギーの可能性も捨て切れません
幸い,杉・檜と違い
>飛散距離が数10mと短い
ので,危うきに近寄らぬよう注意し,快適に過ごされますように
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する