![]() |
![]() |
![]() |
花の色や形は,オオアマナとソックリである。
しかし,花の大きさが気持ち大きく,花の付き方が微妙に違う。オオアマナよりも葉の幅がある点も,微妙な違いの一つなのであるが,この「ホソバ」の方が,葉が細くないとのいわく付きの命名で有名である。
サイトでも
>どちらがどちらなのか?
>私は、よく似た花を咲かせる2種類のオオアマナの仲間を較べてみて、小
>石川植物園に沢山はえている方が葉が細いのでホソバオオアマナではない
>かと思っていました。
>ところが、子球をたくさんつける方(Ornithogalum umbellatum)にオ
>オアマナという和名をつけ、鱗茎はそれよりも大きくて葉はより太いけれ
>ど子球をつけない方(Ornithogalum rthophyllum)にホソバオオアマナ
>という和名をつけてしまったそうです。ということで、鱗茎が大きくて葉
>が太い方がホソバオオアマナ、鱗茎が小さくて葉が細い方がオオアマナに
>なります。
とあった。実にヤヤコシイ

ヨーロッパからアジアにかけての原産で,世界の温帯域で観賞用に栽培されている多年生の草本とあり,なかなか綺麗であるが,そのうち,辺り構わず覆いつくすこととならぬことを願う。
ホソバノアマナ(だと思ふ)を湯の丸の、沢に近い場所で見ました。
それよりお花が大きいのかな?
sakusakuさん 今晩は
>ホソバノアマナを湯の丸の沢に近い場所で見ました。
貴重な情報有難うございます。
アマナやキバナノアマナには,何度かお会いしているのですが,ホソバノアマナやヒロハノアマナなどはまだありません。
湯の丸は何度
そうなると,数多く行くしかないですか
沢でお会いしたときは
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する