![]() |
![]() |
![]() |
地を這っている細い茎と,とても小さい白い花なので,咲いていても気づかないことが多い花である。
似た花は7種類もあり,これをまとめたサイトがあった。
>ヨツバムグラの他にヤエムグラ、ヒメヨツバムグラ、オオバノヤエムグ
>ラ、ヤマムグラ、ヤブムグラにヨーロッパより帰化したハナヤエムグラの
>7種類です。ハナヤエムグラは1年草、ヤエムグラは1、2年草で、生息数
>はヤエムグラが圧倒的に多いです。
>2番目に多いのはハナヤエムグラで、多摩平団地の芝生内に多く見られま
>す。
>3番目に多いヨツバムグラも多摩平団地の芝生内でけっこう見かけます。
>4番目に多いのはヒメヨツバムグラ。
>後のオオバノヤエムグラ、ヤマムグラ、ヤブムグラはとても珍しく、探す
>のに苦労するほどです。特にヤブムグラは、東京都の保護上重要な野生生
>物種Aランク(国のレッド・データ・ブックの「絶滅危惧種に相当)に指定
>されています。
なんと,「ヤマムグラはとても珍しく、探すのに苦労するほどです。」とあった。
散歩道では気づかぬだけで数はある。もしかしたら同定違い?と気になるところである。詳しい方は,お教え願いたい。
名の由来は
>山地生のむぐらの意味。ムグラはつる草の総称。山にあるからヤマムグラ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する