![]() |
![]() |
![]() |
別名:アオビユ
以前見つけたイヌビユかと思ったが
>イヌビユは葉先が凹む
とあり,この度見つけたものは,まったく葉先の凹みが無い。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-42136
また,これも以前見つけたものだが,アオゲイトウに似ている。しかし,花穂の毛が目立たない。よって,推定ホナガイヌビユとした。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-59497
>熱帯アメリカ原産の帰化植物。昭和初期には少なかったが次第に多くなり、
>現在では各地の畑や放棄畑、荒れ地に生育して極普通に見られるイヌビユと
>なった。
とあった。現在の散歩道では少数派であるが,やがてメジャーになりそうである。
名の由来は,
>ヒユの仲間で、穂が長いというのが名前の由来。
や
>ヒユはインド原産の帰化椊物で畑などで栽培され、イヌが付くのはヒユに似
>るが食用にならない事から。穂長犬莧は文字通り穂が長いから。
とあった。なお,ヒユ等の由来には,上記アドレスの再掲になるが,次の日記を参照されたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-42136
別名「アオビユ」については,
>アオビユの和吊はアオゲイトウに対して用いられた事があるので、混乱を避
>けるために用いないほうがよい《(日本の 帰化椊物)という。
とあった。
混乱の元を,敢えて書かなくても良かったかと思ったが,図鑑などを見ると,まだまだ使用されている。どうしたものか

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する