![]() |
![]() |
![]() |
植えられていたマーガレットが逃げ出したものかと思ったが,微妙に雰囲気が違うので,念のため葉も写しておいた。
>花の形が同じものにマーガレットがあるが、葉が羽状に切れ込む。
との記載を見つけ

葉の写真(中央)には,羽状の切れ込みが無い。
このフランスギクは
>花も大きく見栄えも良いので園芸種と思い込んでしまうがれっきとした
>野の花で、あちこちに自生している。
>ヨ−ロッパ原産で江戸末期観賞用に持ち込まれ、寒さに強く日本の冬を
>越せる事とその強い繁殖力で野生化し、現代では暑い地方を除いて日本
>中に広がっている。
と,帰化植物の地位を確立するも,
>フランス語でMargueritaeと呼ばれ、これから日本でもマーガレットと
>呼ばれ、今でもマーガレットと呼ぶ人も多い。
>一方、マーガレットはカナリア半島原産で明治時代渡来し、日本名はモ
>クシュンギク(木春菊)と呼ばれ、羽状に裂ける葉の形が春菊に似て、
>茎が木質化するのでこの名がある。原産地からも分かるように暖地の花
>で、日本の冬を越す事はできず、野生化することはない。
>マーガレットは主にフランス地域で改良がなされ、白ばかりでなく、ピ
>ンクや黄色の花もあり、八重のものも有る。フランスで「木のMarugue
>ritae」とも呼ばれ、日本でもモクシュンギクよりマーガレットの名が定
>着し、その為、本来のマーガレットがフランスギクと呼ばれるようにな
>った
定番「名の由来」も盛り込まれた記載である。よって,定番は,上記を参照願いたい。
なお,ややこしい名の解説があったが,「日本でのマーガレット」は「パリのデージー」??? されに混乱の元

>※ややこしいので、ちょいと解説
>・フランスでマーガレットと呼ばれている花
> =フランス菊(和名)=Oxeye daisyまたはmarguerite(英語)
>・日本でマーガレットと呼ばれている花
> =木春菊(和名)=Paris daisyまたはmarguerite(英語)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する