![]() |
![]() |
![]() |
特定外来生物に指定で,ここ数年話題となっている。
昨日の徳島新聞webにも掲載された。
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/07/2014_14047807483419.html
そのうち,削除されてしまうであろうから,タイトルのみ転載しておくこととする。
>在来種消失させる、オオキンケイギク 県が駆除呼び掛け
先の記事にも記載はあるが消え行く運命。外のサイトの類似情報を掲載する。
>オオキンケイギクは北アメリカ原産の帰化植物であり、栽培されていた
>ものが野化した。河川の土手や河原を中心に広がっていたが、帰化植物
>ではあっても花が美しいので、移植されたり刈り残されたりした。根は
>よく発達し、荒地でもよく生育するので、近年は法面などにワイルドフ
>ラワーとして播種されたことも加わって、各地に広がっている。
各地に広がったことにより特定外来生物に指定されたが,この指定を受けると,
>栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されることになったわけ
>である。
指定された原因は,全国の法面施工にある。経緯


http://ryokkakou.jp/wordpress/page/2/
ホソバハルシャギクと言う似た植物がある。花弁の形などでも見分けることが出来るとの記載もあったが,難しそうである。調べていると,毛の生えたひょろ長い葉の付き方等での見分け方が判り易いようであった。
そこで,掲載した写真ではあまりハッキリしないので,撮り直しに出かけた。が,隣りにあった帰化植物の「アラゲハンゴンソウ」はそのまま咲き誇っているのに,十数本あった本種は一本も見つからない。詳しい方が駆除された?
よって,判りずらい写真掲載となった。しかも,今後の掲載も望めない?
名の由来は,
>大きなキンケイギク
であり,その「キンケイギク」については,
>花の色を「金鶏(黄色の鳥)」に見立てたと言う説と、「金色に輝き、
>花びらの形が鶏の鶏冠(とさか)を思わせることからと言う説がある。
とあった。
なお,これについて,
>(上記について)というのはどこかの辞典にでも載っていたのでしょう
>か。鳥の金鶏に見立てたというには無理があるし、鶏冠がまわりにぐる
>っとあるのもなんだかな〜〜と思っていたのですが英名を見れば納得で
>す。
との論を掲げるのは,次のサイト
http://blog.goo.ne.jp/torajya3291/e/4ffb33cda6595ae2223275ab802fb57d
成程である。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する