![]() |
![]() |
![]() |
今年の花を見つけました。オオッ・・・ そう云えば・・・
昨年やっと見つけたヒイラギの雌花。
実を見たことがないので,今年は何度か再訪し,写真を撮っていましたが,久しく,その事を忘れていました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-63238
今年も咲いたヒイラギの花で,それを思い出し,慌てての掲載です。
写真の紹介
〇写真左
7月のもの。真ん丸の実が生るのかと思いきや,枕型の実でした。
〇写真中
10月初旬のもの。
10


〇写真右
今のヒイラギの雄花。
「実」のコーナーに花


実は,花では無く,全縁(ぜんえん)の葉を紹介したいのですが,これを掲載するジャンルが無いので,「季の実・気のまま」で掲載させていただきました。ご容赦を!
※全縁(ぜんえん)
> 植物の葉についての用語で,全辺ともいう。葉縁が欠刻 (鋸歯状の切れ込
>み) をもたないこと。萼や花冠についてもこの語を用いる。
ヒイラギなのにトゲが無い

>葉には鋸歯の先端が変形した棘があり、触ると痛いので侵入防止を目的
>とした生垣に使われる。老木になると葉の棘は次第に少なくなり、無く
>なって全縁となってしまう。
> 幼木では棘があるが成長すると棘が無くなる植物は多い。幼木の時期
>は樹高が低く、草食動物などに食べられてしまう危険性が高く、棘で武
>装するが、成長して樹高が高くなると棘を持つ必要がなくなるからであ
>る。棘を作るためにはそれなりのエネルギー投資が必要なのであろう。
とありました。
確かに,高い枝のものは棘無しで,下の方の枝のものには,少し棘がある。となると,この植物には思考能力がある

名の由来等ヒイラギの詳細は,2011年12月13日の日記を参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-28531
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する