![]() |
![]() |
![]() |
今度こそ,ホシクサ? 自信は無い。
と言うのも,「ヒロハイヌノヒゲ」をホシクサとして紹介した経緯があるからである。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-41751
この仲間は酷似したものが多く,この度も誤まっているかもしれないので,詳しい方はご教授願いたい。
星型の花がネットでは紹介されている。
http://matsue-hana.com/hana/hosikusa.html
が,花の時期には水が張られている水田であり,散歩がてらの撮影では花の撮影は望めそうもない。仕方がないので,この度見つけた花の終わりを掲載する。掲載の「カテゴリー」に悩んだが,「実」の面影も少ないため,「折々の花」とした。
>ヒロハイヌノヒゲと共に北関東の水田では最も普遍的に見られるホシク
>サ科の植物。
との記載にあるように,誤認した「ヒロハイヌノヒゲ」とは数百メートル程度離れた場所で見つけることが出来た。
水田雑草と位置づけされており,
>水田雑草には史前帰化植物と考えられているもの−アゼナ、アゼトウガ
>ラシ、チョウジタデ、タマガヤツリなど−が多数あって、ホシクサも史
>前帰化植物だとする説が有力である。
古くから定住しているようである。
名の由来は、「ヒロハイヌノヒゲ」で掲載したものを記載する。
>干草ではなく、白い星がちりばめられたようなイメージの、「星草」で
>あろう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する