![]() |
![]() |
![]() |
テンツキ属も似た花のオンパレード。
これは何?と,図鑑と見比べ,ネットで調べ,これが一番近いのではと思われての掲載であるが,詳しい方にお教えいただけると有り難い。
似た植物に関しての記載も,
>ナガボテンツキ・クグテンツキ・ツクシテンツキ・クロテンツキなどがあ
>る。特によく似ているのはクグテンツキ・・・
>水田周辺に出現するテンツキ属には多くの種があるが、大半はヒデリコやア
>ゼテンツキなど、小穂がずっと小さい。やや似たものとしてはクロテンツキ
>があるが、花序の包葉が短いこと、茎の基部に無葉身の鞘を生じることなど
>で判別できる。
や,
>近似種:クグテンツキ、イソヤマテンツキ、ノテンツキ、クロテンツキ、ヒ
>メヒラテンツキ、メアゼテンツキ、コアゼテンツキ、アゼテンツキ
など,延々と続く。
そんな記載の中,同定の正しい方法を発見した。
>カヤツリグサの季節がきました。湿地や水田のへりに小さなカヤツリグサの
>仲間が生えています。テンツキ (Fimbristylis dichitoma (L.) Vahl var. te
>ntsuki T. Koyama) 、メアゼテンツキ (Fimbristylis velata R. Br.) 、
>ヒデリコ (Fimbristylis miliacea (L.) Vahl) などです。これらはいずれも
>テンツキ属の植物、紛らわしい種があって、同定に苦労します。植物体の一
>部を採って帰り、それらの特徴を実体顕微鏡で調べています。
名の由来には,
>小穂で点をつけるので『点つき』、小穂が上を向くので『天突き』の二
>説あってはっきりしない
とあった。
ところで,水田雑草とされ嫌われものでしかないのかと思っていたところ,
>テンツキって空に向かって小穂を伸ばしているようで、点々の小穂が可愛い
>ですね。
との記載が見つかった。よって,「天突き


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する