![]() |
![]() |
![]() |
思ったとおり,似たものが沢山ある。
>同様の環境に出現するものとしてはカヤツリグサやコゴメガヤツリなど
>似たものはいくつもある。特にイガガヤツリは小穂が頭状に集まる点で
>は似ているが、小穂が狭楕円形で先が尖る点などで異なる。他にタマガ
>ヤツリもその点では似ているが、はるかに柔らかな草である。また、小
>穂が幅広い点ではメリケンガヤツリも似ているが、普通ははるかに大き
>くなること、また小穂が緑色であることで見分けがつく。
>いずれにせよ、正確には小穂や小花の構造を見る方がよいが、この種に
>ついては偏平で丸っぽい少穂が赤錆色に輝く点で比較的目立つものであ
>る。
いくら調べても確信には至らず,上記「いずれにせよ」の「偏平で丸っぽい少穂が赤錆色に輝く点」に「依った


あまり馴染みのない名前と思っていたが,
>一応普通種ということですが、なんとなくほかのカヤツリグサ類に紛れ
>て、今一つメジャーになり切れない 気がするのは、私の勝手な思い込
>みかも知れません。花穂の展開があまり派手でないので、目立ちにくい
>のかも。 草の間から抜け出すこともなく、すこし紛れ気味に咲いてい
>るせいかも。などと、責任を押し付けても仕方ない んですが。
には頷ける。
名の由来は,
>河原菅菜で河原に生えることから、スガナはスゲに似ていることに由来
>するとも言われる。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する