![]() |
![]() |
![]() |
寒くなったので,オオアレチノギクも小さく育っているな,と思って良く見ると,花の周りに白いマフラーをしている。
2010年12月19日のオオアレチノギクの日記に,
>アレチノギクは,オオアレチノギクよりも背は小さいが,花は少しふく
>よか(「頭花はオオアレチノギクよりも大きく、タル型である。」と
>あった。)である。こちらは,同じ南アメリカの原産であるが,一足早
>い明治の中頃に帰化したとあり,「一時ははびこったが近年は見ること
>が少なくなった。」との掲載もあり,後進に道を譲っているようであ
>る。なかなか出来た植物である。
と記したアレチノギクである。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-15732
基本的には,
>秋に芽生え、ロゼットで越冬して春から初夏に開花する1年草。
とある春の花であるが,先日の暖かさで,季節を勘違い?
綿毛が素敵なようである。
>綿毛の姿が目立つ花ですが、蕾に見えるのが実は花。
>萼に包まれていて見えませんが、この中にたくさんの花が詰まっていま
>す。地味な雑草ですが、「夕陽

上記を掲載するページには,白いマフラーが十分膨らみ,まるで白い花が咲いているかのような写真が掲載されていた。実に暖かそう

そう「ゆ(い?)う日

名の由来は,
>鉄道線路のわきなどの荒地にも平気で生育し、キク科なので「アレチノ
>ギク(荒地野菊)」です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する