![]() |
![]() |
通称:ハマナス(浜茄子,浜梨,玫瑰)
花を見ていながら,何時か撮らねばと思いっているうちに,実となっていまいました。

この植物名は,ハマナシか?ハマナスか?
名の論争には,その実が関わっているようです。
>『広辞苑』では、はまなし【浜梨】バラ科の落葉小低木。わが句に北部
>の海岸砂地に自生。・・・
そして,同じく『広辞苑』での「ハマナス」は,
>はまなす【浜茄子】ハマナシ(浜梨)の訛。〈季・夏〉
とあり,
>「ハマナシ(浜梨)」の訛りとする説は、夏から秋にかけて赤く熟す果
>実を食用とし、その形が梨に似ているところから「浜辺の梨」と呼ばれ
>ており、ハマナスは東北地方の海岸に多く、東北では「シ」を「ス」と
>発音することから、「ハマナシ」が「ハマナス」に変化したというもの
>である。
ほかにも同様の記載が多いので,「ナス」は「無し」?
この点については,次のサイトで歴史的背景を含め考察されていました。是非,ご一読を

〇ルゴサな話「第四話 ハマナシかハマナスか」
http://potato50.web.fc2.com/ANTAGATA2009/TalkRugosa/C_4.html
〇ルゴサな話「第七話 ハマナシかハマナスか −その後ー」
http://potato50.web.fc2.com/ANTAGATA2009/TalkRugosa/C_7.html
なお,食用としていたことを受け,実食されたのか,
>この説(ハマナシのこと)でもハマナシの説でも問題なのは、その
>「形」からたとえたと考えられている点である。
>果実の形が丸いことではなく、味がナシに似ていることからではないだ
>ろうか。
味な,新説発見

名の由来は,上記に尽きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する