![]() |
![]() |
![]() |
山ではお馴染みであるが,
>深山から亜高山帯に多い多年草。日当たりのよい草地にも,林の中にも
>生える。
とあり,散歩道で出会うとは夢にも思わなかった。
>雑木林の下などでひっそりと品のいい白い花を咲かせます
とのブログがあったが,全く同感。スッキリした花姿が魅力的である。
そして,
>メタセコイア同様、一億年のもあいだ延々と同じお姿で世代を重ねてき
>ておられる・・・のですよ。お花のスーパーロングセラー?そう考える
>となんだか感慨深いものがありますね
と紹介される「遺存種」である。
遺存

>生きている化石(いきているかせき、英: living fossil)とは、太古の
>地質時代に生きていた祖先種の形状を色濃く残している生物をさす。生
>きた化石と言われることが多い。学術的には遺存種と呼ぶ。地層の中か
>ら出土する化石と同じ姿で現代にまで生息していることから、このよう
>な呼び名が付いた。
とあったが,幾つかの種類があるようである。詳細は次のサイトに依存

http://www.warabeneko.com/nsguide/ikiz0000.htm
名の由来は
>「衾」は夜具のことである。 大きな夜具ということになるが、ノミノ
>フスマとの対比であろうか。
や,
>あぜ道などに生えるノミノフスマに似ており、葉が大きいことから
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する