![]() |
![]() |
![]() |
似たものが多すぎて,全くもって自信が無い。
詳しい方がお教え下さるのではと,期待を込めての掲載である。というのも,スズメノチャヒキ属を掲載するサイトに,
>日本産の種をあげておく。和名に多く使われているチャヒキとは、カラ
>スムギの別名である。このうち、キツネガヤとクシロチャヒキが在来種
>と思われる。
>キツネガヤ B. Pauciflorus (Thunb.) Hack.
>クシロチャヒキ B. yezoensis Ohwi
>コスズメノチャヒキ B. inermis Leyss.
>アレチノチャヒキ B. sterilis L.
>ウマノチャヒキ B. tectorum L.
>ヒゲナガスズメノチャヒキ B. rigidus Roth
>スズメノチャヒキ B. japonicus Thunb.
>カラスノチャヒキ B. secalinus L.
>ハマチャヒキ B. molis L.
>イヌムギ B. catharticus Vahl
>チャボチャヒキ B. rubens L.
とあった。
しかし,次なるサイトに「カラスノチャヒキ」の詳細な写真が掲載されており,多くの点で合致しての掲載である。
http://matsue-hana.com/hana/karasunotyahiki.html
だが,上掲の種類全てについても同様にとはいかない。ほかにも合致するものがあるのでは?
ところで,このカラスノチャヒキについて,
>スズメノチャヒキは在来種だが、カラスノチャヒキは大正時代に渡来し
>た新参者なので、チャヒキは雀が先。なおスズメノチャヒキは、チャヒ
>キグサ(カラスムギの別名)に対して名前が付いたという説があり鴉⇒
>雀⇒鴉となる。
とあり,カラスのカラスムギ


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する